A.,勿論大丈夫です。幼児から大人の方まで、経験・未経験は問わず大歓迎です。
 音符・楽譜が全く読めない方も、ピアノ経験の全くない方も、ご安心ください。それぞれの方に合った教本をご用意し、
 基礎テクニック、基礎楽典からご指導していきますので、どなたでもご受講頂けます。




 A,椅子に座り、先生の話をある程度集中して理解し聞くことが出来れば大丈夫です。3歳半〜4歳児くらいから可能だと思います。
 楽典ドリル等も勉強しますので、ひらがな(又カタカナ)が読み書き出来るとスムーズに進みますが、こちらが出来ないお子様には
 色塗り等で対応しておりますので、まだ字が書けない・・というお子様も大丈夫です。。
 絶対音感をつけたい場合には、早期教育が最適であり、3〜6歳が望ましいとされています。しかし、個人差はありますが、
 3歳児のお子様に関しましては、集中力がほとんど持続できない為一つの項目をこなすのにも大変時間を要したり、指も未発達の為
 ピアノのレッスンが難しい場合もあります。そういうお子様はリトミックから始めて、ピアノに入るのはいかがでしょう。
 リトミックのお教室もご紹介いたしますので、ご相談ください。




 A,年齢や集中力にもよりますが、4歳頃からのレッスンでしたらすぐに導入期用の教本を使用してのレッスンが可能です。
  小学生位のお子様になりますと、一つ一つの項目を熟す時間も速い為、ピアノの教本もスムーズに進められることが多いです。
 当教室では、悪い癖などつかぬよう、まずピアノの鍵盤に入る前の基礎知識(導入期レッスン)からしっかり行いたいと考えて
 おりますので、年齢が低いお子様は少し鍵盤に触れる程度からのレッスンとなります。ピアノを弾く際の姿勢や指の形などは、
 この時期に正しい癖を身につけなければ後で修正をするのは大変難しいことです。幼少期は指も発達していないため正しい指の形を
 作るのも大変なことですが、教本を進むよりもまず、ゆっくり確実に基礎を身につけることを重視しレッスンを進めてまいりたいと
 考えております。



 A,どちらでも構いません。小学高学年からの生徒さんはお一人で通われています。
 習い始めや、幼児・小学低学年のお子様には、出来ましたら付き添ってレッスンを一緒に見学されていただいた方が宜しいかと
 思います。
 小さなお子様ですとやはり注意などを自らで守って練習するといった行為は大変難しいので、一緒にレッスンを見学していただき、
 ご自宅での練習時に、その日のレッスンでの注意点などをお子様に説明してあげながら、練習にも付き添って頂けることが望ましい
 と思います。




 A,幼児期 (導入期)の習い始めの頃でしたら鍵盤ハーモニカなどでも多少対応は可能ですが、すぐに鍵盤も広い範囲で使用する
 ようになりますので、ピアノではなくとも、キーボードや電子ピアノはお持ちの方がよろしいかもしれません。
 最近は消音ピアノや電子ピアノも沢山機能を備えたものが出ていますね。住宅事情などで電子ピアノを購入されている方も多い
 ようですが、レッスンではグランドピアノを使用しておりますので、勝手(タッチ・ペダル・音色等)はだいぶ違います。
 本格的に始めたり上達を目指す方にはりピアノをお勧めいたします。
 電子ピアノなどは消耗品であるのに比べ、ピアノは新品・中古品に関わらず、メンテナンス(調律等)をしっかりしておくことで
 長く良い状態を維持できます。
 ご購入を検討されている方は、良い販売店と良いピアノ選びが一番重要になってきます。是非一度ご相談ください。



 A,必要です。
 その場に行って受ければ上手くなるお稽古事ではありませんので、ご自宅での練習によって上達や進み具合にも差が出てきて
 しまいます。ただ我武者羅に長時間弾き込むだけでは効果なく、注意や要点を守りながら少ない時間でも効率良く練習する姿勢が
 大切になってきます。練習方法もレッスン時にご指導させていただいております。




 A,一度ご連絡を頂き、体験のお日にちをお決めください。見学も可能です。レッスン料は頂いておりません。
 体験後のこちらからの勧誘などは一切ございませんのでお気軽にお越しください。
 全くピアノが初めての方は特に持ち物はありません、導入部分のレッスンをいたします。どちらかで習われている方は、その教本等を
 お持ちいただき、そちらの教本でのレッスンとさせていただきます。
 レッスン時間は30分程度で考えておりますが、前後する場合があります。




 A,毎日です。一日にまとめて長時間行うより、少ない時間ずつでも要点や注意を理解しながら毎日行うことが望ましいです。



 A,勿論大丈夫です。どんどん活躍していただきたいと思います。伴奏譜をお持ちいただき、本番のお日にちをお知らせください。
 レッスン以外の教本で弾きたい曲などがある場合もお受けいたします。




 A,お月謝は一応教本ごとに設定させていただいておりますので、教本が進むごとに料金が上がります。
 その都度お知らせをしております。 お月謝は前納制です。前月の最終レッスン日までにお願いしております。
 急なお休み等の場合はお月謝は返金いたしておりません。

 



 A,毎月かかる訳ではありません。初めてレッスンをスタートするときや、一つ教本が終わり次の教本に入るときなどです。
 例えば、子供のレッスンですと、ピアノ教本2〜4冊を併用し、視唱の本1冊、楽典のドリル1〜2冊、五線ノート1冊を使用
 しますので、初めに揃える場合は4,000円前後かかるかと思います。




 A,会場・人数・時間等によってその都度決めさせていただいております。大よそ15,000〜17,000です。
 (本番会場費、リハーサル会場費、写真、記念品、CD他込み、発表会前はレッスン日関係なしに毎日レッスンあり)。


Q,振替えレッスンは可能ですか。

 A,生徒さん個々のご都合でお休みの場合、生徒さんへ不公平が生じないよう基本的に振替えはなしとさせて頂いておりますが、
 調整可能な場合は、振替えレッスンを行っております。
 やむを得ず何か月かお休みされる場合などは、前月までにお知らせください。急なお申し出以外は、お月謝は免除させていただきます。


Q,月4回は通えないけれど・・回数は選べますか?

 A,お選びいただけます。幼児から中学生位までの生徒さんは、基本的に皆さんお月謝制(基本月4回)でレッスンに通われています。
 出来ましたら毎週通われる方が効率よくレッスンも進みますので宜しいですが、中には塾に通うことになり・・学校の部活等で忙しく
 なかなか練習時間もとれない、暇がない、そういった理由で月2回などに減らして通っている生徒さんもおります。
 大人の方たちのために1レッスン制をご用意させて頂いておりますが、忙しいお子様にもそちらをご利用いただけます。
 その場合、レッスン料がかわってきます。

ローヤル音楽教室〈埼玉県戸田市のピアノ教室〉